■□■まちづくりフェスタ2007〜まちが育てる学生、学生が育てるまち〜■□■
。*・゜゜・*。*・゜゜・*。*・゜゜・*。*・゜゜・*。*・゜゜・*。 くにたちとも、ともだちだ。
大学と地域を結ぶ授業
一橋大学の「まちづくり」
「まちづくり」は学生・大学・地域のコラボレーションをベースとした、一橋大学の新しい教育実践です。
この6年間、学生たちは地域を学びのステージとして、さまざまなまちづくりの現場を生み出してきました。
地域もまた、若者を育てるという役割を果たしながら、学生との刺激的な出会いをまちの活性化につなげつつあります。
“教育と思いやり”をキーワードにして、地域をもっと面白く、住みやすく、魅力あふれるまちにしたいという一橋大学「まちづくり」授業から、学生達の報告をお届けします。
【特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)】選定
大学教育の改善に資する取り組みのうち特色ある優れたものを選定し、財政支援を行なう文部科学省の事業です。
。*・゜゜・*。*・゜゜・*。*・゜゜・*。*・゜゜・*。*・゜゜・*。
●プログラム●
12:00〜 受付
12:30〜 プロローグ
13:00〜14:30 ≪第1部≫31番教室
6年間のヒストリーと学生による10プロジェクト報告
14:40〜15:30 ≪第2部≫31番教室
シンポジウム“現場生成型教育の成果と課題”
パネリスト/
阿比留正弘氏(福岡大学経済学部教授)
結城恵氏(群馬大学教育学部准教授)
平林正夫氏(国立市教育委員会教育次長)
渡辺辰郎氏(一橋大学卒業生)
坂内徳明氏(一橋大学副学長)
林大樹氏(一橋大学社会学研究科教授)
横田雅弘氏(一橋大学留学生センター教授)
12:30〜18:00 学生各プロジェクトによる展示・ワークショップ・活動紹介ショップ/3階各教室
■ここたの/「Cafeここたの」2号店in西キャンパス
■とれたの/多摩物産展
■まちかど教室/学生が企画する市民講座〜60回の足跡
■すなふきん/国際交流体験ゲーム
■MusiA/ワークショップ“くらしと音のハーモニー”
■ラポンテ/フェアトレードショップ・貿易ゲーム
■Re:Cycling/共有自転車実験中、モニター募集
■コネクト/各班をつなぎ発信する「まちづくりnavi」
■GMK/くにたち情報誌「kuni-Touch」配布
■きらきっず☆/くにたちこどもレポート
■□■会場 一橋大学 西本館3階 (メインプログラムは31番教室にて)
■□■参加費無料
■□■お申込み
まちづくり調査室(月〜金 10:15〜17:00)
TEL&FAX 042-580-8682
e−mail pj01817@srv.cc.hit-u.ac.jp
お名前/ご住所/ご所属/TEL/E−mail、をお知らせください。
■主催/一橋大学 まちづくり調査室 市民社会教育研究センター
■後援/国立市 国立市教育委員会 NPO法人人間環境キーステーション